ソムリエ試験
ソムリエ試験とは
ソムリエ試験とは、社団法人 日本ソムリエ協会(J.S.A.)が実施する「呼称資格認定試験」のことを言います。また呼称資格認定試験は、大きく3つの受験資格に分けることができます。
- ソムリエ
- ワイン、アルコール飲料を扱う飲食サービス従事者
- ワインアドバイザー
- ワイン、アルコール飲料の輸入、販売等の従事者
- ワインエキスパート
- ワインを楽しまれる方。
ソムリエとは、レストランでワインを中心とした飲み物の仕入れや保管管理・料理とワインの組み合わせ・販売サービスなど、ワインに関するいっさいの業務を担当する人のことをさします。ソムリエの資格は、この業務担当のエキスパートであることを認定された者に与えられます。
つまりソムリエ試験は、ワイン好きだからといって受験できる試験ではなかったんですね。
そんなソムリエ試験の中で、20歳以上であれば誰でも受験できるのがワインエキスパートの資格です。一般のワイン愛好家向けに96年に創設された資格です。ですが、試験内容はサービス実技がないことを除けばソムリエの資格試験と同じです。ワインエキスパートは、価値ある資格なのです。
当サイトでは、そんな価値あるワインエキスパートを掘り下げていきます。
ワインエキスパートとは
ワインを楽しまれる方。
ワインの品質判定に的確なる見識をお持ちの20歳以上の方で、 協会が実施する資格試験に合格した方。職種、経験は不問。(日本ソムリエ協会)
となっています。
ソムリエやワインアドバイザーが仕事に関する資格なのに対して、ワインエキスパートは、ワインが好きな人の資格ですね。
ワインエキスパート資格の試験内容は、
- 1次試験
- 筆記(ワインの必須知識、公衆衛生の知識)
- 2次試験
- 口述諮問、デギュスタシオン(利き酒)
となっています。
この試験内容は、サービス実技がないことを除けばソムリエの資格試験と同じです。ワインエキスパート資格は、価値ある資格なのです。このことから、ワインエキスパート資格を「ワインに強い料理の先生」の証として、「ワインに詳しいライター」の証として活用することが考えられます。
ワインエキスパートって、すごい資格ですよね。
なお、ワインエキスパートの資格試験の願書や受験申込は、(社)日本ソムリエ協会で5月の連休明けから受け付けています。詳細は、(社)日本ソムリエ協会の実施要綱をご確認ください。
ワインエキスパート資格の取得期間等
ワインエキスパート資格の取得期間
ワインエキスパートになるには、ワインに関する幅広い知識や相応の嗅覚・味覚能力が必要です。これらは本人の経験によるため、ワインエキスパート資格の取得期間はまちまちです。
なによりデギュスタシオン(利き酒)は、数多くのワインを飲み比べなければ合格点に達することはできません。スクールや事前講習会を積極的に利用したいですね。
ワインエキスパート資格の合格率は、47.9%
これを高いと見るか低いと見るかは、人それぞれでしょう。しかし、チャレンジし甲斐があるのは確かでしょう。
ワインエキスパート資格取得者の傾向としては、アマチュアのワイン愛好家が多いようです。職種は、公務員・一般会社員などさまざまです。男性より女性の取得者が多いのが特徴でしょうか。
ソムリエ試験(呼称資格認定試験)の制度変更
ソムリエ試験(呼称資格認定試験)の制度変更
ソムリエ試験の試験制度が平成18年度より大きく変わります。
例年7~8月に開催していた基本技術講習会と呼称資格認定試験が、同日に開催されることになりました。また講習会の受講は、受験の必須科目となります。
大まかなスケジュールは、午前中に講習会を受講。午後に試験を受験。1次試験は、1日で終了します。なお二次試験は、従来どおりです。
詳細は、3月中旬頃発表予定です。募集案内開始は、4月以降です。
また、平成18年度より試験の出題範囲をホームページ、募集要項上で告知してくれることになりました。
掲載時期は未定ですが、より受験しやすくなりましたね。
■日 程
基本技術講習会・一次試験: 8月下旬
二次試験(ワインアドバイザー/ワインエキスパート): 9月中旬
二次試験(ソムリエ): 10月初旬
■会 場
都 市 会 場
札 幌 ロイトン札幌
仙 台 ホテル仙台プラザ
東 京 新高輪プリンスホテル(国際館パミール)
長 野 ホテルメトロポリタン長野
名古屋 アイリス愛知
大 阪 (講習会・一次試験)・ホテルニューオータニ大阪・メルパルク岡山(二次試験 ワインアドバイザー/ワインエキスパート) リーガロイヤルホテルNCB(二次試験 ソムリエ) 大阪国際会議場
福 岡 ホテルニューオータニ博多
那 覇 沖縄ハーバービューホテル
■受講・受験料
▼一次試験から受験 16,000円~(会員、一般等で異なります。)
■認定登録料(バッチ代等)
20,000円
※認定登録料については会員、一般別の料金設定はありません。
◎一次試験免除制度について
従来、前年度の一次試験合格者および有資格者は一次試験が免除されておりました。平成18年度より一次試験免除制度が変更となります。
≪平成18年度以前の受験者および有資格者≫
・平成17年度一次試験のみ合格者:平成17年度一次試験を受験され、二次試験で不合格となった場合、平成18年度に限り受験資格の如何に係らず一次試験が免除されます。
・平成18年度以前の有資格者:平成17年度までに既に何らかの資格をお持ちの方で、平成18年度以降、別呼称を受験される場合、何度でも一次試験が免除されます。
≪平成18年度以降の受験者および有資格者≫
・一次試験合格者:前年と同一呼称を受験される場合のみ、翌年に限り一次試験が免除されます。
・有資格者:平成18年度以降に有資格者となり、平成19年度以降に別呼称を受験される場合、一次試験免除対象とならず、一次試験より受験していただきます。
ソムリエ試験ワインエキスパートへの道
ワインエキスパートの勉強方法
ワインエキスパートの勉強方法
1次試験は、筆記試験です。日本ソムリエ協会の教本にある過去問を中心に独学できるでしょう。
問題は2次試験です。利き酒は数種類のワインを飲み比べ、その違いを言葉で表現しなければなりません。
2次試験対策として一度に数種類のワインを用意するのもたいへんですが、それ以上に的確な表現方法を一人で学ぶことははまず無理です。「濡れた猫の毛」といわれて、どんなワインの味と香りのキーワードかわかりますか?
ワインエキスパートを目指すあなたは、頼りになるワインエキスパートの先輩がいるでしょうか?
民間のワインスクールや(社)日本ソムリエ協会主催の事前講習会で勉強すれば、先輩や一緒に学べる仲間に出会うことができるでしょう。また、ワインスクールや日本ソムリエ協会の通信教育を活用することで1次試験対策も効率的に学ぶことができます。
主なスクール
費用はそれぞれのスクール、協会に問合せてください。
ワインスクールと通信教育、どちらで学習するか?
ワインスクールと通信教育、どちらで学習するか?
ワインスクールと通信教育、どちらも一長一短はあります。ですが、2次試験はデギュスタシオン(利き酒)があります。この対策として民間のスクールへ通われる方が多いようです。
身近にソムリエの友達がいればいいのですが・・。
もちろん通信教育でもテイスティング用ワインを購入することで勉強することができます。決まった時間が取れない忙しいあなたは、通信教育と短期の講習会を活用しましょう。
ワインスクールでの主な学習内容は
- 公衆衛生と食品保健/ワイン概論/ワインの鑑賞とその表現法
- フランスのワインについて
- ドイツのワインについて
- イタリアのワインについて
- その他の国のワインについて
- ワインの管理と販売/ワインと料理/ワインのサービス実技
以上の内容が一般的です。
ソムリエスクール体験記
初日 ぶどうの品種や酒類のカテゴリー
これからあるワインスクールでの勉強をレポートします。
始めに、ワインの原料となる代表的なぶどうの品種や酒類のカテゴリー分などを学びます。
カベルネ・ソーヴィニョン(Cabernet Sauvignon)やメルロ(Merlot)、シャルドネ(Chardonnay)など、一度は聞いたことがあるのでは?
ソムリエ(ワインエキスパート)試験は、ワインの資格です。ワインといえばフランスが中心。当然フランス語が関係します。
とはいえ、フランス語が話せる必要はありません。上記の品種を筆記試験で答えるときもカタカナで回答してOKです。フランス語かカタカナか、覚えやすい方で勉強しましょう。
ただし試験問題では
Cha^teau d'Yquemの格付名称で正しいものはどれか?
- Premier Cru Supe'rieur
- Premier Grand Cru
- Premier Cru
- Grand Premier Cru
といったと出題がなされるので、まったくフランス語に触れずに勉強する訳には行きませんが・・。ちなみに上記問いの答えは 1 です。
また、酒類のカテゴリーとは、醸造酒・蒸留酒・混成酒などを指します。
初日ですので、この辺で。。
ワインの醸造方法など
ワインの醸造方法による区分
- スティルワイン
- ぶどう果汁を醗酵させて炭酸ガスを含まない状態で製品化したワイン
- 赤ワイン
- 赤ワイン用のぶどう品種を原料にして果肉や皮種ごと醗酵させて造る
- 白ワイン
- 白ワイン用のぶどう品種を原料にして果肉や皮種を取り除いて醗酵させて造る
- ロゼワイン
- 赤ワインと同様に造り、程よく色づいたところで果汁だけ取り出しさらに醗酵させる*
- 発泡性ワイン
- スティルワインを密閉して二次醗酵を起こし、炭酸ガスを持たせたワイン
- フォーティファイドワイン
- 醸造工程でブランディやアルコールを添加してアルコール分を高めたもの。シェリーやポートワインなど
* ドイツのロートリングなどでは醗酵前の赤と白の果汁を混ぜて醸造する。なおヨーロッパではシャンパーニュ以外では赤ワインと白ワインを混ぜてロゼワインとすることは禁じられている。
ワイン醸造の大まかな流れ
- 原料ぶどうの収穫・選果
- 白はプレス、赤・ロゼは破砕
- 醗酵
- 赤はプレス、ロゼはプレス・醗酵
- 後醗酵
- 樽熟成・澱引き
- ろ過
- 瓶詰め・瓶熟
ちなみに授業の最後は、テイスティング。
本日の課題は、白2本・赤2本を飲み比べ、若飲みするタイプか熟成タイプかを考えるというものでした。